
2019年8月5日、LINEノベルよりLINE文庫・LINE文庫エッジの2レーベルが創刊します!
そこで、書籍を刊行されるLINEノベルオリジナル作家のみなさんへ特別にインタビュー企画を実施。今回は8月にライト文芸レーベルLINE文庫から『願うなら、星と花火が降る夜に』が刊行されます。執筆されたいぬじゅんさんへお話を伺いました。
――小説を書き始めたきっかけを教えていただきたいです!
最初は、友達の大失恋をなぐさめるために書いたことがきっかけでした。
それまで小説を書いたことはなかったのですが、気がつけば書き終えていた記憶があります。
たったひとりの読者が喜んでくれたこと、それが私の原点にあります。
――なるほど。友達に読んでもらう時はどんな気持ちでしたか?
「喜んでもらいたい。」という気持ちだったと思います。
実は、渡したあとのほうが緊張してしまい、テストの答案が戻ってくるのを待つような気分で落ち着きませんでした。
――最初の作品ですが、どんな物語を書こうと思って描き始めましたか?
友達に乗り移って書いたような感覚がありました。
最初は「物語の中で友達の恋を叶えよう。最後はハッピーエンドにしよう!」と決めて書き始めました。
ただ、途中からは「現実にもう少し寄せよう。」と少し考えが変わり、前向きな恋の終わりをラストにして締めくくりました。
――どのような時間に作品を書かれることが多いですか?
本業が別にあるので、休日に書くことが多いですね。書いているときは夢中になってしまうので、気がつけば夕方になっています。
とは言え、しょっちゅう旅行に行っているのでまだ余力はありそうです(笑) 。
――気づけば夕方に......夢中になっているということでしょうか?
そうですねえ......。一人称で書く作品が多いので、もれなく主人公に感情移入してしまいます。楽しさもあり、苦しさやイライラもあります。世界観に没頭する感覚があるので、ワクワク感が強いのかもしれません。
物語を書くのは日課なんです(笑)。
毎日、一文字でも書かないと気になるし、まるで片思いの気分です。
――のめりこまれるんですね。筆が進まない時はありますか?
主人公が困難に直面するような場面では、急に筆が止まる時があります。
そういうときは、少し先のシーンを先に描くことで「あと少しだからがんばれ!」と、自分自身と主人公に気合いを入れています。
――物語を書く時どのような手順で物語を書かれるんでしょうか。
そうですね。私はまず簡単なプロットを書きます。
その後、何度もブラッシュアップし物語の全貌を細かく決めてから書き出すようにしています。プロットだけで三万文字くらいになることもあります。
筆が乗ってくると、違う方向に進むこともあるので、その際はプロットのほうを書き直しています。
――作品を書く上で大事にしていることは何ですか?
ラストシーンですべてを語るのではなく、その後の主人公たちの人生を想像してもらうのが好きです。
生死をテーマにしている作品がほとんどですが、悲しみや切なさのなかに、ほんの少しの希望があるような終わり方を心がけています。
ただ、ホラーの作品だけは例外で、「主人公にやさしくない」とよく言われています(笑)。
――"生と死"というテーマにこだわりがあるのでしょうか?また希望のある終わり方にされてるのはなんでですか?
実は、私の本業が生死に関わる仕事なんです。自分の年齢によって捉え方も日々変わってきているのを感じます。主人公の年齢だった時期を思い出して、その当時の死生観を守るようにしています。
希望のある終わり方の理由...「すべての出来事には意味がある。」という言葉が、昔は苦手でした。
でも、「自身の傷を癒すための考え方のひとつとして有効かもしれない。」と思った時があったんです。その時から、悲劇の中でもわずかに生まれた希望にスポットを当てるようにしています。
――今回、作品のコンセプトはどのように決まりましたか?
最初、LINEノベルに掲載される作品ということで、「LINEのアプリを物語に登場させたい」とすぐに思ったんです。
もしも、二度と会えない人からLINEのメッセージが届いたら……。そう思った瞬間、物語が一気に構築されていきました。もう会えない大切な人を想って書きました。
――本作の読みどころを教えてください。
わだかまりを抱えたまま亡くなってしまった姉のことを不器用な主人公が少しずつ許し、そして姉に許されようと願う気持ちの変化を書きました。
主人公は、私にとても似ているんです。今回作品を書く時に、こんなに感情移入したことがないほどのめり込みました。
夏らしいまぶしさと、夕暮れの切なさを感じてもらえると嬉しいです。
――これから挑戦していきたいことはありますか?
語彙力を増やす!これにつきます。
プライベートではオーロラを見に行きたいです。
――LINEノベルに期待することは?
一般の方が自由に投稿でき、さらにその作品に出版社からオファーが来るかもしれない。無限の可能性が輝いていると思います。
たくさんの方が参加し、結果を出されることを全力で応援したいと思います。
――作品を期待されているみなさまに一言お願いします。
皆様の応援が力になり、私に物語を生み出させます。いつもいつでも、心から感謝しています。
――これから投稿するユーザーのみなさまに一言おねがいします。
私もデビューするまで数年かかりました。「不可能だ!」と境界線を決めずに、たくさんの物語を紡いでみてください!
内容紹介
出版社からのコメント
著者について