
LINEノベルオリジナル作家のみなさんへインタビューする本企画。
今回はライト文芸レーベル"LINE文庫"から10月に刊行される『横濱SIKTH ―けれども世界、お前は終わらない―』を執筆されたニリツさんへお話を伺いました。
――今回の作品『横濱SIKTH ―けれども世界、お前は終わらない―』のコンセプトはどのように決りましたか?
物語は、自分の思想や人生観を伝える手段のひとつと考えています。なので、これまでの人生経験の中で得たものをコンセプトにすることが第一でした。
その上で、最も人生の主軸になっている出来事を探し、尚且つ人と共感したい部分を選んで書くことにしました。
――『横濱SIKTH』には、ニリツさんの伝えたい思想や人生観が詰まっている、ということでしょうか。では、登場人物のキャラクター設定はどのように決めていかれたのかお聞かせください。
本作の主人公である『城黒セカイ』は、小説のために書き起こしたキャラクターではなく、数年前にオリジナルのイラストレーションで描いた女の子です。
描いている時点で、その子の性格や好きなこと、嫌いなことなどもぼんやりとイメージしていたので、彼女の変化を物語として描く上で必要になる要素を、足したり引いたりしながら明確にしていきました。
――なるほど。セカイはこの物語よりも前に誕生していたキャラクターなんですね。特に思い入れのあるキャラクターについてお伺いしたいです。やはりセカイですか?
セカイにももちろん思い入れがありますが、竜眼寺守子が気に入っています。
書き進める中で、自分が思っていた以上にキャラが立つようになり、物語を転がしてくれました。
これが噂に聞いていた「キャラが勝手に動く」という現象かと、嬉しい経験をくれたキャラクターです。
――キャラが動く……。作品の生命力を実感できるエピソードですね。本作の舞台は“横濱”となっておりますが、作品を書かれる際、ロケハンや取材には行かれたのでしょうか。
あまり妄想力が豊かな方ではないので、その分できるだけ文字に真実味を持たせたいと思い、必要に応じて足を運んでいます。それもあって身近な横浜を舞台にしたところもあるんです。
横浜の空気感によって、面白さがプラスされるといいなと思っています。
――ニリツさんの感性が存分に発揮された作品に仕上がっていると思います。それでは、本作の読みどころを教えてください!!
絵描きが書いた小説ですので、絵描きとしての経験が活きた描写がどこかにあるかもしれません。それを見つけてもらえたら嬉しいです。
――小説を書き始めたきっかけを教えてください。
お声掛けいただいたことがきっかけです。長文で物語を綴るのは、今回が初めてです。
――創作という枠組みでいえば、作家さんとイラストレーターさんは非常に近い存在というイメージです。ニリツさんが影響を受けた作家さんはいらっしゃいますか?
鈴木光司先生や西尾維新先生でしょうか。
今回の作品では、竹宮ゆゆこ先生や大森藤ノ先生のような“テンションの変化”を楽しめる雰囲気を取り入れたいと考えていました。
――ストーリーとイラストをご自身で手掛けられるという、かなり濃密な作家デビューではないかと思うのですが、筆が進まないことはありましたか?打開策も合わせて教えてください。
これは絵を描くときも同じなのですが、筆が進まないということは、自分が作る物に対して信用ができていないということだと思うんです。そこで「自分はもっとできるはず」という見えない願望に縋ってしまうと前進できなくなってしまうので、一旦落ち着いて“できない自分”を認めるようにしています。
その中で、できることを先に進めていくんです。
あとは、映画を観て、お腹いっぱいになるまで食べて、寝ます。
――今回の執筆活動の中で、苦労したことや嬉しかったことはなんでしょうか。
小説という形式で書くのが初めてだったので、文字数や記号、指定等の仕様への対応が一番苦労したのですが、それもとても新鮮で、仕事という形で携われたことが嬉しかったです。
――大変お忙しいと思うのですが、どのような時間帯に作品を書かれているんですか?
遅い時間まで作業して疲れてくると、文章と展開が雑になるなと感じたので、できる限り早い時間帯に書き進めるよう心掛けました。
――作品を書き続けていくための心構えを教えてください。
まだまだこれからなので、今後構築していきたいです。
――これからチャレンジしていきたいことはありますか?
“自分という人間を楽しんでもらえるように描くこと”を突き詰めていきたいです。
絵でも文章でも、できることはフルに使って表現し続けていきたいですね。
――生まれながらの表現者ですね。では、LINEノベルに期待されていることを教えてください!
こういったレーベルだからこそ、私のような形の作家も生まれることができたのだと思います。
今後も形にとらわれず、面白さを追求していって欲しいです。
――作品を期待されているみなさまにメッセージをお願いします。
ニリツという人間そのものを表した作品になっていると思います。
この物語を読んで、みなさんがどう思われたのか、ぜひ感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
――それでは最後に、これから投稿するユーザーのみなさまへアドバイスや応援の言葉をいただけますでしょうか!
これは私自身の体験から得た教訓ですが、書こうと思ったら深く考えずにサッと筆を取って、サッと書き始めることをオススメします。
内容紹介