こうして僕らは獣医になる タイトル画像

LINEノベルオリジナル作家のみなさんへのインタビュー企画。
今回はライト文芸レーベル"LINE文庫"から2月に刊行される『こうして僕らは獣医になる』を執筆された蒼空チョコさんへお話を伺いました。

こうして僕らは獣医になる』あらすじ
獣医大学に入学した日原裕司を待ち受けていたのは、養蜂、家畜飼育や解剖実習といった、彼が経験したことのない、同じ志を持った仲間たちとの刺激に満ちたキャンパスライフだった。
自分の選んだ動物と苦楽を共にする大学独自の『パートナー動物』制度により、日原は腎不全で高齢の雄猫コウと出会い充実した共同生活を送っていた。
しかし、その大事なパートナーとの別れをきっかけに、日原は死と向き合うことになり、獣医師として大切なことを学び成長していく――。

尊い命から大切なことを学び、夢に向かって一歩ずつ進んでいく僕らの物語。


獣医学生時代の経験が活かされた、命の物語

本作のコンセプトはどのように決まりましたか?

『動物のお医者さん』という名作は1987~1993年に掲載され、2003年にドラマ化されました。
『向井荒太の動物日記~愛犬ロシナンテの災難~』もそのくらいの年代にドラマが放映されましたが、近年では獣医師の物語ならいくつか出ていても、獣医学生の物語というものはなかなかありません。
15~20年という時間が経てば大学の雰囲気は変わるもの。文章という形でより精密にその世界を描いてお届けできたらと思い、書き始めました。

――確かに“獣医学生”にスポットを当てた作品は珍しい気がします。登場人物の設定作りはどのように進めていかれたのでしょうか?

獣医学科に入ってまず真っ先に問題にぶち当たり、それを乗り越えて仲間を引っ張っていけるようになる人物の成長を描こうと思い、現在の日原裕司君となりました。
その他の人物といえば、個性がある変な人たちを描こうと思いました!実際の獣医学科も様々な動物好きがいて、幅広い職域に進んでいきます。それもあって個性がある人が多かったという思い出がキャラになりました。

――実際の獣医学生時代の思い出が活かされているのですね。特に思い入れの強いキャラクターを教えてください。

主役級四人は練り込み相応に思い入れがあるのですが、特にといえば解剖学の加藤教授ですね。
『動物のお医者さん』の漆原教授のように名物教授というものはどこの大学にもいるもので、私の大学にもいました。そんな教授の面影をちょっと混ぜつつ書き上げさせてもらいました。

――動物たちとメインキャラクター4人が描かれた温かみのあるイラストも印象的ですが、ご覧になっていかがでしたか?

『世界の終わりに柴犬と』で有名な石原雄先生に描いていただき、大変嬉しく思います。テグーの質感をはじめとした動物のリアルな描写、柔らかいタッチなどとても素晴らしいです!
さらにヒロインの渡瀬明香里ちゃん。彼女のツナギ姿と健康美については最高でした。

――ぜひイラストにも注目して読んでいただきたいですね。それでは、蒼空さんが思う本作の読みどころを教えてください。

これが現代の獣医学科のリアルです!そう言いたくなるくらいに盛り込んだところです。
もちろん、作品として盛り上げるためにフィクションも入れなければならないので、一年生時からこれだけ怒涛のように物事があるわけではないのですが、どれもいつか経験してもおかしくないことを取り揃えています。


「他の誰かには書けない分野を書く」

――小説を書き始めたきっかけはなんですか?

小学生のとき、とあるサイトのチャットに参加したら、二次創作小説を書いている人が何人もいました。そこで話しているうちに私も二次創作小説を書き始めたのですが、二次創作とはいずれデータの海に消えてしまうもの。それがもったいないと思い、高校生くらいからオリジナルの小説を書くようになりました。

――きっかけはネットなのですね。執筆活動を続けてこられる中で苦労したことや嬉しかったことはありますか?

苦労といえば私が獣医師国家試験に挑む際、スケジュールがずれ込んで試験と書籍化作業が見事に重なりました。国家試験に落ちると獣医師になるのが一年遅れるのですが、ホテルでまで作業していたのは私の中で伝説です(苦笑)。

嬉しかったことはこうしてイラストがつき、本になり、さらにメディアミックスされていくことです!

――まさに二足のわらじですね……。かなりお忙しいかと思うのですが、作品を書いていて筆が進まなくなることはありますか?打開策も合わせて教えてください。

よくあります。それに関してはキャラや設定が自分に合っていないことや、その分野における自分の未熟さ、定期的に書いていないこと、そして応援されること不足からくると思っています。
よく練り、頑張って書き続け、同好の士と飲み会などで語らうのは元気の回復になると思います。
あと単純に面白い作品を見て、「ああ、こういうのを書きたい!」と刺激を受けるのもいいですよね。

――蒼空さんが作品を書き続けていくために心掛けていらっしゃることはなんでしょうか?

他の誰かには書けない分野を書き、企画段階で「それは面白いね」と言われることを目指すのは定期的に本を出す近道だと思います。
誰しもがジャンプの『ONE PIECE』になりたいけれど、それになれるのはほんの一握りです。
けれどヤング誌の青年向けコミックならどうでしょう?あの個性を目指して書き、頂点は平行作業か成長後に挑んでいく。そんな気持ちで書いています。


全てのページに面白さを詰め込む秘訣とは――

――これからどんな作品を書いていきたいですか?

獣医×ファンタジーのみならず、獣医のミステリーやあやかしものなどを定期的に出していけたらと思っています。
獣医の物語といえば蒼空チョコ先生だよね!と人が思いつけるレベルになりたいものです。
そしてゆくゆくは獣医ものだけでなく、自分の好きなものを詰め込んだ作品でアニメ化まで目指したいですね。

――LINEノベルに期待されていることをお聞かせいただけますでしょうか。

他サイトさんの話ですが、漫画原作オーディションというものもありました。
現在ではドラマに関しても原作不足をよく聞くので、ドラマ原作オーディションを文芸作品に絡められるとライトノベルとはまた違った方向性で盛り上がれるのではないかと思いました。
広報力のあるLINEノベルさんだからこその一手を見たいと思います。

――ありがとうございます。最後に、これから投稿するユーザーの皆さまへアドバイスや応援のメッセージをお願いします。

私がこの作品を描く際、プロローグはこの作品がどういう物語なのか一目でわかるものにしましょうと言われました。おかけでその後も、メリハリを意識することができました。
とある創作ハウツー本では、賞の規定枚数ギリギリ一杯ではなく、最低限枚数すれすれのコンパクトでキレのある物語を目指すと良いというのを見かけました。
全てのページに面白さを詰め込むためにはそんな心掛けも良いものだと思います。


書籍情報

著者について
著者:蒼空チョコ
平成生まれ、国立大学獣医学科卒業。『獣医さんのお仕事in異世界』(アルファポリス)でデビュー。
獣医の知識を活かしファンタジー、ミステリーと多方面に作品を展開している。
デビュー作の「獣医さんのお仕事in異世界」はシリーズ累計発行が43万部。

イラスト:石原雄
漫画家。Twitter上で喋る柴犬と女子高生の漫画『世界の終わりに柴犬と』を公開し、話題作となり書籍化し、現在も連載中。


購入はこちら
サイン入り書籍をプレゼント!

キャンペーン期間
2020/1/23(木)~2020/1/30(木)23:59 まで

応募方法
STEP.1
LINE文庫/LINE文庫エッジ公式Twitter(@linebook_jp)をフォローする
(既にフォローしている方はSTEP.2へ)
STEP.2
上記アカウントより投稿された該当キャンペーンツイートをリツイート(RT)する
※キャンペーンツイート以外の投稿に対するRTはキャンペーン対象外です。



当選連絡方法
当選者の方には、キャンペーン期間終了後にLINE文庫/LINE文庫エッジ公式Twitter(@linebook_jp)から、DM機能を利用してご連絡します。
その際にお送りする専用のフォームから送付先の住所、連絡先、当選者様ご自身のTwitter IDなどを登録していただきます。
※当選ご連絡後、5日以内にご連絡が取れない場合、当選は無効とさせていただきます。

キャンペーン応募規約
「サイン入り書籍プレゼントキャンペーン」(以下、「当キャンペーン」とします)は、以下の規約についてご同意の上、ご応募ください。
1. LINE株式会社(以下、「弊社」とします)が企画する当キャンペーンにご応募されるためには、以下の条件を含む、弊社所定の条件を満たす必要があります。
 (1)LINE文庫/LINE文庫エッジ公式Twitter(@linebook_jp)をフォローしていること。
 (2)対象となるキャンペーンツイートをリツイート(RT)していること。
 (3)非公開アカウントではないこと。
 LINE文庫/LINE文庫エッジ公式Twitter(@linebook_jp)のフォロー解除、またはツイートの削除がされた場合や、フォロー・RTをせずにキャンペーンツイートにリプライをした場合も当選対象にはなりません。
2. 応募者が15歳未満の場合は、親権者その他の法定代理人の同意の上ご応募ください。同意のない場合は、当選が無効・取消となる場合があります。
3. 当キャンペーンにご応募することができるのは、日本国内在住の方に限ります。
4. 応募者は、当キャンペーンに応募した後は、応募の取り消しをすることができません。
5. 抽選方法や当選についてのお問い合わせは受け付けていません。
6. 当キャンペーン利用に関する機器、通信手段、電力等は、お客様の費用と責任でご用意ください。
7. 当選の権利を第三者に譲渡または換金・変更することはできません。
8. 同一の方による複数のアカウントからの応募、不正なアカウントからの応募、その他弊社が不正行為と判断した場合、および応募者が下記の禁止事項に違反したと弊社が判断した場合には、当選または応募は無効とさせていただきます。また、当選はお一人様につき1回のみとさせていただきます。
9. アカウントで自己紹介等を設定していない場合や、頻繁にアクションを行っていない場合、開設直後の場合等は、抽選対象から外れる場合がございます。
10. 弊社からの当選のご連絡後、5日以内に当選者様から情報をご送信いただけない場合、またはその他諸手続きを実施していただけない場合は、当選を無効とさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
11. 当選者様には別途DM(ダイレクトメッセージ)で賞品発送先の入力フォームを送付いたします。必ずLINE文庫/LINE文庫エッジ公式Twitter(@linebook_jp)のフォローをお願いいたします。
12.当キャンペーンはLINE株式会社が開催するものであり、Twitter,Inc.とは関係ありません。
13.当キャンペーンに関するお問い合わせは、LINEのお問い合わせフォームからサービス「LINEノベル」を選択して詳細をお送りください。
14. 当キャンペーンの内容につきましては、やむを得ない事情により、お客様への予告なく中止、または内容が変更となることがありますので、あらかじめご了承ください。
15. 弊社は、当キャンペーンに関する事項について、事実上または法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。
Twitter及び開発するアプリケーションの動作環境、インターネット接続環境、または弊社の判断によって実施するキャンペーン運営の中断、中止、または内容の変更によって生じるいかなる損害についても、弊社が責任を負うものではありません。
16. Twitterは、Twitter,Inc.の商標または登録商標です。
17. 個人情報の取り扱いに関しては、弊社のプライバシーポリシーに準じます。

禁止事項
お客様は、当キャンペーンへの応募に際して、以下に記載することを行なってはなりません。
1.法令、裁判所の判決、決定もしくは命令、または法令上拘束力のある行政措置に違反する行為 
2.公の秩序または善良の風俗を害するおそれのある行為
3.弊社または第三者の権利を侵害する行為
4.他のお客様に対する嫌がらせや誹謗中傷の内容、その他反社会的な内容または他人に不快感を与える表現を、投稿または送信する行為 
5.弊社または第三者になりすます行為または意図的に虚偽の情報を流布させる行為
6.他人の個人情報などを不正に収集、開示または提供する行為
7.営利を目的とする行為(弊社の認めたものを除きます)、そのほか本キャンペーンが予定している利用目的と異なる目的で当キャンペーンを利用する行為
8.弊社による当キャンペーンの運営または他のお客様による当キャンペーンへの参加を妨害し、これらに支障を与える行為
9.Twitterの利用規約に違反する行為
10.上記のいずれかに該当する行為を援助または助長する行為
11.その他、弊社が不適当と判断した行為

お問い合わせ先
フォームよりお問い合わせください。
※回答までに数日かかる場合がございます。

▼「LINE ノベル」アプリダウンロード
ストアボタン_iOSストアボタン_Android

▼「LINE ノベル」公式アカウント

友だち追加数